料亭の味をご家庭で!【里芋まんじゅう】の作り方。レシピ大公開!

料理ブログ

皆さんおはようございます、こんにちは、こんばんは!

今回は、里芋まんじゅうの作り方をお届けいたします。実際に料亭や日本料理屋さんなどでも出されており、私は15年くらい前に働いていたところで作り方を教えていただきました。少し手間がかかるので手軽にとはいきませんが、料亭の味を家庭で楽しみたいという方は是非チャレンジしてみてください。

材料(10個分)

里芋(冷凍)500g
白玉粉200g
適量
  
鶏もも肉120g
しいたけ、またはシメジしいたけ2個、しめじ30g
醤油45cc
みりん45cc
45cc
砂糖5g
  
揚げ油適量
八方だし
(だし汁12:みりん1:薄口しょうゆ1)
90cc
水溶き片栗粉適量
白髪ねぎ適量
三つ葉や万能ねぎ適量
ゆず少々

作り方

①里芋は柔らかくなるまで茹で(または蒸したり、電子レンジ)、ボールで少し食感が残るくらいにすりつぶす。

食感が少し残るように。

②白玉粉を耳たぶくらいの柔らかさになる程度に水で混ぜる。その後①と混ぜ合わせる。

水は少しずつ入れてください!
先程のつぶした里芋と合わせる

③鶏もも肉としいたけまたはしめじを粗みじんに切り、フライパンで炒め、醤油、みりん、酒、砂糖を加えて、汁を少しに詰めて甘辛く仕上げる。冷めたら汁気は切っておきましょう。鶏肉の代わりに豚肉でもOKです。その場合は生姜を少し入れてあげて臭みを消しましょう。また、ひき肉で作っても全然大丈夫です。食感のお好みで決めてください。

鶏肉もきのこも5mm~1cmくらい
少し煮詰めて甘辛く

④小鉢の皿にラップを敷き、そこに②を入れ(一人前80~90g)、真ん中に③を入れて包み込むようにラップでくるむ。

その後蒸し器に入れ、約15分程蒸す。蒸し器がないご家庭では、鍋にお湯を沸かして、先程の④のラップの縛り口を輪ゴムで止め、お湯の中に入れて15分茹でます。蒸し終わったら冷まして冷蔵または冷凍保存。

蒸しあがるとぷっくりしておいしそう

⑤④に片栗粉をつけて揚げ油で3分ほど揚げる。もしくは少し多めの油を敷いたフライパンで両面に焼き色が付く程度まで焼いていきましょう。ヘルシーにしたい場合は揚げたり焼いたりせずにそのままレンジで温めるだけでも大丈夫ですよ(うまみは減ってしまいますが。。)

⑥火にかけた八方だし(だし汁12:みりん1:薄口しょうゆ1)に水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、揚がった④にかけ、上にお好みで白髪ねぎ・三つ葉、刻み海苔を乗せ、最後に振り柚子または刻みゆずをちらして完成。

まとめ

以上、里芋まんじゅうの作り方をお届けいたしました。お世辞にも簡単お手軽とは言えませんが、これが家で作れたなら、家族や友人に感動されること間違いなしです!

冷凍保存しておけば1、2か月は普通に持ちますので、時間がある時にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました